■差動入力:

OPアンプの差動入力は、厳密には基準点からの電圧の差となりますが、OPアンプには基準点となる端子が存在しないので、負電源からの電圧として考えるても差し支えありません。4558タイプのOPアンプでは負電源の電圧+2V付近から正電源の電圧付近まで差動入力の範囲になります。この範囲であれば、差動入力の電圧差が出力を決定する事になります。一方、単電源用OPアンプではGND付近も差動範囲に入る様に構成されていますが、正電源付近は2V下位までしか使用できません。

差動入力の正逆端子を短絡した場合、差動入力の範囲内であれば、いかなる電圧が加わっても、出力ゼロのはずですが、実際はゼロになりません。このズレを数値化したものをCMRRと呼びます。当然CMRRの数値が上の方が上質のOPアンプとなります。また先の例で電圧を固定して、こんどは電源電圧を変化させた場合も、出力がゼロにはなりません。このズレをPMRRと呼びCMRRと共に差動入力の優劣を決定する数値になっています。ただし数値は対数で比率を表すdb(デシベル)で表現されています。

■足番号はなぜ左回りに数えるのか

確かな事は本を調べてもらうとして、聞いたところによると、真空管の足番号の数え方から来ているとの事です。

真空管は足の側からソケットに電線をハンダ付けして配線します。この方向から見た場合、右回りに数えるのは当然の成り行きです。これを、上から見れば左回りに数える事になります。IC化した場合は上から見た図の方が便利なため、ほとんどの足配置図は上から見た図となっています。

間違えない様「上面図」または「TOP VIEW」の表示が添えられています。

■中間の値はありません

実際は、論理の切り替え期間に必ず、中間値が存在します。
中間の値を利用しないICがデジタルIC程度に考えてください。

■デューティー比

デューティー比は本来はHとLの期間を使ってH/(H+L)と表します。
値は0から1の間になります。HとLの長さが等しい場合のデューティー比

■CONTROLVOLTAGE

555タイマーのCONTROLVOLTAGE (FM) は、6番ピンのTHRESHOLD (Th)の電圧を制御します。Th端子の比較電圧は内部で抵抗により電源電圧の2/3に分割されていますが、この分割点を外部に引き出したのがFM端子です。通常は開放状態で使用しますが、この時にはFM端子に電源電圧の2/3の値が出ている事になります。この端子を強制的に電圧可変する事でコントロールします。厳密にはこのFM端子の電圧を1/2に分割した電圧が、2番ピンTRIGGER (TG)の有効判定電圧になります。FM端子の電圧を変化させる事は、タイマーの時間を変化させるのは当然として、トリガの感度も変化させている事になります。

■約0.6V(ダイオードの電圧降下)

ダイオードでは順方向に電流を流すと、流す電流とは無関係(本当は関連しているが)に一定の電圧ドロップが起こります。この電圧は一般的なシリコンダイードで0.6V〜0.7Vになります。このドロップ電圧は温度によって変化するため、タイマーの様な回路にダイオードが入っている場合、温度による誤差発生の原因になる場合もあります。

オーディオ周波数は人間が聞き取れる周波数の事で、可聴周波数とも呼ばれます。
一応、20Hzから20KHzとなっていますが、個人差が大きく、この範囲が全て聞こえる人は多くありません。一方、音楽においては、この周波数範囲が再現できると、人の聴感上、十分との考えからCD等はこの周波数を再現できる様に規格が決められました。しかし、たとえ聞こえない周波数であっても、豊かな音楽再生には必要な様で、スーパーCDなる規格も誕生しています。

■アンプの電源

たまに、LM380をOO6Pの乾電池で動作させようとする人がいます。ICだから消費電流が少ないのでこれで足りるだろうが理由です。が、別にICアンプが空中からエネルギーを作る訳ではなく、4.5Wの出力のアンプが1W程度(OO6Pで100mA程度取るのがちょうど良い)で動くわけでもありません。この場合、少なくても4.5W×1.4=6.3W(約1.4は理論上電源電圧いっぱいまで正弦波を出力できた場合のB級アンプでの損失で2の平方根)、通常は2倍程度の9Wの電力が必要です。
これは9Vなら1Aになりますので、OO6Pではすぐに動作しなくなることになります。