■消費電力

電力は電圧、電流、抵抗値のうち、2種類が決まると計算できます。
電力を記号Pで、電圧をEで、電流をI、抵抗をRで表わすと、

余談ですが、一昔前のDOS/V用マザーボードのレギュレータが燃えた話がありました。一昔前のマザーボードのレギュレータにはシリーズ型が使用されていました。

シリーズ型は電圧を下げる(下げて一定にたもつ)働きをしますが、下がった電圧分は全て熱になります。式1.そのものを実地検証した様なものですが、ここでちょっと計算してみると...

CPUにAMDのK6−233を使用するとすると(ふ、古い..でも消費電力はトップクラス)コア電圧は3.1Vなので5V−3.1V=1.9V分電圧を下げる事になります。CPUコアの消費電流の最大値は約9Aですので電力は1.9*9=17.1[W]になります。この電力がそのままシリーズレギュレータのトランジスタでの消費電力=発熱になります。常に最大消費を続けるわけではありませんが、17W近い熱を小さな放熱板で逃がすのはかなり苦しい状況にちがいありません。
(高消費には2.4V動作のK6−IIIなんてのもありますが、とかなんとか言ってるうちにAthlonが、それにしてもAMDは高消費電力のオンパレード)

最近のマザーは殆どスイッチングレギュレータに代わっていますので、発熱問題もクリアされました。(と思うのですが、家のマシンのマザー上のトランジスタはかなり高温になっています)